お問い合わせ/よくあるご質問
お問い合わせ
SCRUM-Japan に関するお問い合わせは、下記メールアドレスへご連絡ください。
E-mail:scrum_office@east.ncc.go.jp
お問い合わせいただく前に、以下のよくあるご質問をご確認ください。
よくあるご質問
LC-SCRUM-Asia に参加したいのですが、どうすればいいでしょうか。
LC-SCRUM-Asia に参加している医療機関を受診し、担当医にご相談ください。
LC-SCRUM-Asiaに参加している医療機関についてはLC-SCRUM-Asia参加施設をご参照ください。
*肺がんの種類によって、参加している医療機関が異なりますのでご注意ください。
MONSTAR-SCREENに参加したいのですが、どうすればいいでしょうか。
MONSTAR-SCREENに参加している医療機関を受診し、担当医にご相談ください。
MONSTAR-SCREENに参加している医療機関についてはMONSTAR-SCREEN参加施設をご参照ください。
SCRUM-Japanのプロジェクトに参加できるかどうかを、病院にメール、電話、手紙等をして確認できますか。
メール、電話、手紙等の情報のみでは、現在の患者さんの病状や健康状態を正確に判断できませんので、プロジェクトに参加できるかどうかなどのご質問には正確に回答できません。何卒ご了承ください。
SCRUM-Japanに参加できるかどうか、セカンドオピニオンにかかれば確認できますか。
MONSTAR-SCREENの場合
初診として受診してください。何回か通院して頂くことを前提として、通いやすい医療機関をお選びください。遺伝子検査ははどの医療機関でも同じように実施出来ます。
東病院の受診をご希望の方は、東病院
外来・受診をご参照ください。
LC-SCRUM-Asiaの場合
LC-SCRUM-Asiaの参加の可否については、セカンドオピニオンで確認することができます。その他、現在通院している医療機関がLC-SCRUM-Asiaに参加している場合は、担当医にご確認ください。
SCRUM-Japanのプロジェクトの内容が分かるパンフレットはありますか。
残念ながらパンフレットはございません。HPをご覧ください。
検査費用はどれくらいかかりますか。
SCRUM-Japanに参加した場合、遺伝子解析の費用は一切必要ありません。
ただし、診察料や検体を採取するために行う検査の費用など、通常の診療にかかる費用は全て患者さんのご負担となります。遺伝子解析の結果をふまえて、効果が期待できる治療薬があるかどうか、あるいは、該当する治験があるかどうかは、担当医にお尋ねください。
電話で予約を取るときに「 SCRUM-Japan 」と言いましたが、通じませんでした。
予約のお電話で「 SCRUM-Japan 」やプロジェクト名をお伝えしても、病院によっては通じない場合があります。SCRUM-Japan参加医療機関を受診したい場合には、現在の担当医とご相談いただくか、ご不明な点はSCRUM-Japan事務局 scrum_office@east.ncc.go.jp にご連絡ください。
MONSTAR-SCREEN研究の参加条件を知りたいです。
患者さん向け参加方法をご参照ください。
まだがんではないのですが、 MONSTAR-SCREEN に参加することはできますか。
参加条件に記載されている通り、がんと診断された患者さんしか参加することができません。
LC-SCRUM-Liquidでは、血液だけで遺伝子解析ができますか。
LC-SCRUM-Liquidは本体研究であるLC-SCRUM-Asiaの附随研究です。従って、本体研究で腫瘍組織を使って遺伝子解析を 行う(または行った)患者さんのみ、LC-SCRUM-Liquidに登録することが可能です。LC-SCRUM-Liquidだけに登録することはできませんので、血液の提出のみで遺伝子解析を行うことはできません。 研究の詳細は、LC-SCRUM-Asia血液を用いた遺伝子解析の研究をご覧ください。